こんにちは。スタッフのAです。
突然ですが、京急のお忘れ物お問い合わせチャットってご存じでし
https://www.keikyu.co.jp/lost/
先日通勤途中、電車内で不意に目に留まったこの広告。
※
今年になってから始まったサービスでLINEで京急線内での落とし物の問い合わせができ、
もちろん、私も経験者です…。




2024.05.16 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
突然ですが、京急のお忘れ物お問い合わせチャットってご存じでし
https://www.keikyu.co.jp/lost/
先日通勤途中、電車内で不意に目に留まったこの広告。
※
今年になってから始まったサービスでLINEで京急線内での落とし物の問い合わせができ、
2024.02.26 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
すごく暑い日があったり、急に寒くなったり、風が強かったり
春が近づいているなあと感じる今日この頃です。
近づく春を感じながらもすっかり忘れていた雛飾りを今年もようやく出しました。
しまうのが遅くなると娘が嫁に行きおくれる、と言われますが、
季節に合わせてきちきちと雛飾りを出してしまうちゃんとしたお家は、
昔で言うと娘の嫁入りについてもきちきちと段取りできた、ということなんだろうなと思います。
卵が先か、ニワトリが先か的な話かと。
それでいうといつもぎりぎりに出して数日後にだらだらとしまう我が家(というか私)は上記には当てはまらない部類の人間だと思います。
『娘の嫁の行き遅れ』というのはもはやすべてが前時代的なので全然気にしていませんが、
もう少しきちんとした人間にはなりたいなあと、毎年この季節に感じます。
季節も気圧も揺らぐこの季節。
皆様ご自愛ください。
2023.10.20 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
金木犀の香りがすると秋を感じてうれしくなります。
連日なかなか秋とは思えない暑さですが…。みなさま体調など崩されてませんでしょうか。
金木犀の時期も短いので街中のにおいを楽しみたいと思います。
2023.08.30 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
熱中症アラート、線状降水帯など、昔は聞かなかった天候に関する用語がいろいろありますね。
ゲリラ豪雨や局所的大雨もその一つかなと思います。
先日私が遭遇した空模様です。
こっちはどしゃぶりなのに数百メートル離れた場所は快晴…。
ほんの少しの場所の差で文字通り明暗を分けられるので車を降りるタイミングにも一苦労で、
一日中天気アプリの雨雲レーダーとにらめっこしていました。
ゲリラ豪雨の予兆としては
・急に暗くなってくる
・冷たい風が吹きはじめる
・遠くから雷鳴が聞こえる
などがあるそうです。
暑さや雨が年々過酷になりつつあるので、アプリなどのツールも使いながらうまく付き合っていかなければなと思います。
2023.08.23 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
もうすぐ夏休み期間も終わりですね。
今年の夏は暑さがひどくて体にこたえる日々でしたが、体調など崩されてないでしょうか。
今年のお盆休みはコロナ対策の緩和も受け、親せきで集まってお盆を迎えることができたり
花火大会や盆踊り、地域のお祭りなども数年ぶりに開催されて、
久しぶりに夏を感じることができてとてもうれしかったです。
特に子供たちがマスクなしで楽しそうに過ごしていることがとても感慨深かったです。
とはいえ、またコロナの声もちらほらと聞こえてきています。
これから季節の変わり目で、少しずつ涼しく、そして寒くなっていくので
健康管理をしながら、さまざまな行事を楽しんでいきましょう♪
2023.05.22 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
先日、埼玉県川越市に散歩に行ってきました。
暑いくらい天気のとてもいい日で、古い町並みが青空に映えてとてもきれいでした。
5月だったので鯉のぼりも見られてお得な気分に♪
時の鐘
川越と言えば食べ歩き!「うなぎ傳米」さんのテイクアウト用ミニうな丼です♪
いろんなおいしいものを食べ歩きできるので、お店に入ってがっつり食べてしまうのがもったいない…というニーズにピッタリ。
アイデアですよね。お味ももちろん、とてもおいしかったです。
すこし足をのばして川越城本丸御殿へ。お庭がきれいで、縁側に座ってついつい長居してしまいました。
散歩感覚で気軽に訪れたのですが、観光できる部分が想像以上に多くて時間があっという間に過ぎ、もっと回りたい!と思った状態でのタイムアップになってしまいました。
目につくものを食べ歩き、と思っていましたが、それもたくさん種類がありすぎて迷い…。
次はもっとちゃんと下調べをして再訪したいと思います♪
2023.04.17 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
もうすぐゴールデンウィークですね。
たくさんの自粛期間を経て、今年はようやくあまり気兼ねなくおでかけができそうでとてもうれしいです。
*
そんなおでかけムードに誘われて、先日久しぶりに品川のマクセルアクアパークに行ってきました。
当院のある雑色からも京急本線で一本で行くことができ、品川駅すぐそばというアクセス最高の水族館です。
郊外の水族館に比べると館内の面積は狭めですが、展示がとても凝っていてどのエリアも楽しいです♪
トンネル水槽では頭上を泳ぐノコギリザメやエイのお顔を見ることができます。
特にイルカショーは圧巻です。
シーズンごとに音楽や演出が変わり、天井中央部から流れ落ちる水の演出やライティングがとてもきれいです。
そしてトレーナーさんとイルカたちの息のあったパフォーマンスや、イルカたちの水しぶき(というか一部もう水の塊)で客席前列がびちょびちょになるサービス(?)もあり、笑って感動して、何度リピートしても飽きないショーになっています。
もう一つお気に入りはカワウソショーです。
こちらはイルカたちのように完璧な演技を見せるというより、カワウソの愛らしいしぐさをみんなで愛でるショーです。
飼育員さんに一生懸命手を伸ばすカワウソちゃんを手が届きそうなほど間近で見てきゅんきゅんしました。
東京都内のおすすめお出かけスポットです♪
2023.02.01 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
先日、茨城県大洗町へ行ってきました♪
メインのお目当ては、この時期旬のあんこう料理です。
いつもこの山水さんというお店でいただきます。
あん肝の溶けたお鍋はアンコウのうまみが染みた野菜をたくさん食べられて満足度高いです。
また、あん肝ポン酢をつけて食べるからあげも絶品!
おすすめのお店です。
おなかがいっぱいになったあと、お店のすぐ向かいにある大洗磯前神社へお参りに
立派な鳥居が迫力!天気もよかったのでとても綺麗でした。
神社からまっすぐ海へと続く階段を下りると岩礁にも鳥居があります。
波しぶきの打ち付ける鳥居の姿は壮観です。
朝日の名所でもあるそうです。
最後は大洗水族館へ。
大水槽やイルカショーを堪能しました♪
2022.09.12 カテゴリー:日常
こんにちは。
スタッフのAです。
前回のブログで渦潮のことを書かせていただきましたが、大鳴門橋まで行ったので、すぐそばにある大塚国際美術館にも行ってきました。
大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館 (o-museum.or.jp)
世界中の名画や教会などの内装を陶板で再現した作品が展示されている美術館です。
お盆の最中だったので人の多さも少し懸念していましたが、中がとても広く、ゆっくり見ていると一日では足りないほどで、あまり密になることもなく快適に回ることが出来ました。
館内のカフェも席がたくさん用意されているので満席にもならず、食堂形式で注文するお料理もスピーディに出てくるのでストレスなく過ごすことができました。
そして、館内はどこもとても楽しかったです!
まず最初にシスティーナ礼拝堂の再現されたホールへ。
天井までびっしりと再現された絵画に圧倒されました。
アーティストの米津玄師さんが紅白歌合戦で歌を歌った場所としても有名です。
そのほかにも有名な絵画のレプリカがたくさんあり、子供達も「みたことある!」と目を輝かせていました。
私が心を惹かれたのはクリムトの接吻と
ピカソのゲルニカです。
ゲルニカはもちろん本やテレビで見たことはありましたが、原寸大を壁一面で見ることができるのがとてもよかったです。
私のように美術への造詣が浅い人間でも十分に楽しめたので、子供や若い方たちが美術に触れる入口としてもとてもいいのではないかなと思います。
時間がなくて、かなり駆け足で有名な絵画だけ見て回ったので、またいつか再訪できたらいいなと思います。
2022.08.29 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
この数日で急に空気が秋めいてきてびっくりしました。
もうすぐ8月も終わりますね。
今年は久しぶりに田舎に帰省しました。
まだまだ以前のように、なんの制限もなく接することは難しいですが、家族の元気な顔に会うことができて安心しました。
そして、ほんの少し足を延ばして鳴門海峡の渦潮を見に行ってきました。
渦の道という、大鳴門橋の下に設置された遊歩道から、瀬戸内海の渦潮を見ることが出来るスポットです。
渦の道 – 大鳴門橋45mより見下ろす迫力の渦潮 (uzunomichi.jp)
生まれて初めて見る渦潮は迫力があって感動しました。
渦の近くまでいける観光船もあるのですが、エンジンを止めると船のお尻がジワーッと渦の方に引き寄せられるのも見られて、とても面白かったです。
船のお客さんとお互い手を振りあう微笑ましい場面もありました。
渦潮自体は春が一番大きくみられるそうなので、もし機会がありましたらぜひ
医療法人社団 郷友会 原デンタルオフィス
東京都大田区仲六郷3-5-8
TEL:03-5711-5564 FAX:03-6715-8667
Copyright © 医療法人社団 郷友会
原デンタルオフィス. All Rights Reserved.