八月、下記の日程で各医院休診させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
原歯科医院 本院
2024年8月11日(日) ~ 2024年8月16日(金)
原デンタルオフィス
通常カレンダー通り診療いたします
六郷歯科クリニック
2024年8月12日(月) ~ 2024年8月16日(金)
八月、下記の日程で各医院休診させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
原歯科医院 本院
2024年8月11日(日) ~ 2024年8月16日(金)
原デンタルオフィス
通常カレンダー通り診療いたします
六郷歯科クリニック
2024年8月12日(月) ~ 2024年8月16日(金)
この度 院長 原紀文 がJSOI認定 口腔インプラント専門医の認定資格を更新いたしました。
2014年より専門医としての認定を受けており、今回が二度目の更新となります。
[JSOIとは]
JSOI(日本口腔インプラント学会)は非営利の公益社団法人で、日本歯科医学会の専門分科会の中で名実ともに最大規模の学会です。インプラント治療に関する学会として現時点で唯一厚生労働省に直轄的に認められています。
研究や革新によりインプラント治療の情報は日々アップデートされています。それらを歯科医師が共有し、研鑽を積み、また各医歯学系学会との連携協力等などを行うことにより、インプラント治療の発展と向上を目的とする団体です。研究推進、学術大会や講習会の開催、治療ガイドラインや学術論文雑誌の発行、専門医の育成や認定、患者様や一般の方々向けの情報発信などを行っています。
[口腔インプラント専門医とは]
JSOIがインプラント治療の経験や知識を持つと認定した歯科医師に交付する資格認定制度です。
認定を受けるには筆記・面接試験の合格が必要ですが、受験資格を得るためには、
・症例実績
・定期的な学会、研修への参加
・論文発表
など、インプラント治療における歯科医師としての実績が必要です。これは資格取得後も継続的に求められるものです。
『口腔インプラント専門医』イコール『名医である保証』というわけではありません。
ですが医師が日々インプラント治療と向き合い、進歩を続ける最新のインプラント治療を学んでいるということは多くの方の目に見えるものではありません。認定を受けることで可視化し、患者様の判断材料の一つ、そして安心材料の一つとして指針としていただければ幸いと考えています。
2024.06.04 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
嵐のような天気だったり、ゲリラ豪雨のように急に雨が降ったり、雷が鳴ったり…
台風一号も早速やってきて、夏が遠くからじわじわと近づいてきているのを感じます。
*
その前に梅雨ですね。
近所で紫陽花を見かけ始めました。
まだ青いのしかお目にかかれませんでしたが、ピンクや紫、白の紫陽花に出会うのが今年も楽しみです。
*
ゴールデンウィークが明けてから、ちらほらと体調不良の声をきくことが増えました。
気圧の変化、寒暖差、湿度の変化など体には厳しい時期なので、皆様どうぞご自愛ください。
2024.05.16 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
突然ですが、京急のお忘れ物お問い合わせチャットってご存じでし
https://www.keikyu.co.jp/lost/
先日通勤途中、電車内で不意に目に留まったこの広告。
※
今年になってから始まったサービスでLINEで京急線内での落とし物の問い合わせができ、
2024.04.25 カテゴリー:インプラントの症例,前歯インプラント
40代 女性
右上の前歯の根っこが割れていたので、インプラントを希望して来院されました。
●術前レントゲン写真 | ●術後レントゲン写真 |
![]() |
![]() |
●術前の前歯の写真 | ●被せ物を外した写真 |
![]() |
![]() |
●歯を抜いた後の写真 | ●インプラントを埋入後の写真 |
![]() |
![]() |
●土台(アバット)を立てた写真 | ●手術当日の仮歯の写真 |
![]() |
![]() |
●術前の正面からの写真 | ●術後の正面からの写真 |
![]() |
![]() |
インプラントは通常、元の歯より歯茎の量が減ってしまうのが普通です。
隣の歯と比べるとわかりますが、今回は歯茎の量が最初の歯を抜いて治療する前より増えています。
できるだけ歯茎を切らず骨の削り量も最小限にし、できるだけ侵襲を抑え、抜歯と同時にインプラントを埋入した為にこのような良好な結果を得られたと言えます。
[ 総額 ] \275,000~\295,000
[ 期間 ] インプラント埋入してからSETまで 7~9か月
[ リスク/副作用 ]
・治療には手術を伴います。
・重度の歯周病がある場合脱離のリスクが高くなります。
・体質等によりインプラントと骨の定着が困難な場合があります。
・骨の状態により増骨等の処置が別途必要になります。
・全身疾患の持病がある場合は主治医にご相談ください。
2024年ゴールデンウィーク中の診療はカレンダー通り、通常休診日と祝日を休診とさせていただきます。
詳細は以下の通りですのでお間違えのないようおねがいたします。
■原歯科医院 / 原デンタルオフィス 休診日
2024年4月28日(日)※通常休診日
2024年4月29日(月祝)
2024年5月2日(木)※通常休診日
2024年5月3日(月祝)~5月6日(火祝)
■六郷歯科クリニック 休診日
2024年4月29日(月祝)
2024年5月3日(金祝)~5月6日(火祝)
医療法人社団 郷友会
2024.03.13 カテゴリー:インプラントの症例,多数歯欠損インプラント,奥歯インプラント,未分類,骨造成を行ったインプラント
70代 男性
右下奥歯と左下奥歯と右上のブリッジが重度の歯周病により、動揺していたのを治療して欲しいとの事で来院され、右下1本、左下2本に加え、右上をサイナスリフトし3本インプラントを埋入された患者様の症例をご紹介いたします。
■術前上顎口腔内写真
■術前下顎口腔内写真
左下の奥は抜歯し、インプラント即時埋入を行いました。
補填剤とPRPを混ぜた写真です。
補填剤を入れた写真です。
インプラントを埋入し、半年後のレントゲン写真です。
歯周病によりなくなっていた骨が回復しました。
右上はインプラント埋入できるだけの骨がなかったので骨造成サイナスリフトを行いました。
骨面を露出したところです。
骨に窓を開け、シュナイダー膜を挙上したところです。
補填剤を入れているところです。
補填剤填入後の写真です。
インプラント埋入後のレントゲン写真です。
術後上顎口腔内写真です。
術後下顎口腔内写真です。
動揺がなくなり、ストレスなくお食事を楽しめるようになったとのお声をいただきました。
[ 総額 ] ¥1,410,000 ※状態により異なる場合があります
[ 期間 ] オペ~SETまでの標準的な期間 7~9か月(サイナスリフトの場合さらに+6か月~)
[ リスク/副作用 ]
・治療には手術を伴います。
・重度の歯周病がある場合脱離のリスクが高くなります。
・体質等によりインプラントと骨の定着が困難な場合があります。
・骨の状態により増骨等の処置が別途必要になります。
・全身疾患の持病がある場合は主治医にご相談ください。
2024.02.26 カテゴリー:日常
こんにちは。スタッフのAです。
すごく暑い日があったり、急に寒くなったり、風が強かったり
春が近づいているなあと感じる今日この頃です。
近づく春を感じながらもすっかり忘れていた雛飾りを今年もようやく出しました。
しまうのが遅くなると娘が嫁に行きおくれる、と言われますが、
季節に合わせてきちきちと雛飾りを出してしまうちゃんとしたお家は、
昔で言うと娘の嫁入りについてもきちきちと段取りできた、ということなんだろうなと思います。
卵が先か、ニワトリが先か的な話かと。
それでいうといつもぎりぎりに出して数日後にだらだらとしまう我が家(というか私)は上記には当てはまらない部類の人間だと思います。
『娘の嫁の行き遅れ』というのはもはやすべてが前時代的なので全然気にしていませんが、
もう少しきちんとした人間にはなりたいなあと、毎年この季節に感じます。
季節も気圧も揺らぐこの季節。
皆様ご自愛ください。
2024.01.18 カテゴリー:インプラントの症例,前歯インプラント,多数歯欠損インプラント,奥歯インプラント
上顎すべてをインプラントした症例をご紹介します。
70歳 男性
上顎の奥歯はなく、前歯部に全体が動揺したブリッジが入っている状態でした。
術前レントゲン写真です。
術前口腔内写真(正面)
術前口腔内写真(上顎)
歯を抜いてインプラントを埋入した写真です。
下顎は全て自分の歯で、上顎は全てインプラントで治療を行いました。
術後レントゲン写真です。
被せ物SET後の写真です。
術後口腔内写真(正面)
術前口腔内写真(上顎)
今まで大変だった食事も快適になったと、大変喜んでいただけました。
[ 総額 ] ¥2,000,000 ※状態により異なる場合があります
[ 期間 ] オペ~SETまでの標準的な期間 7~9か月
[ リスク/副作用 ]
・治療には手術を伴います。
・重度の歯周病がある場合脱離のリスクが高くなります。
・体質等によりインプラントと骨の定着が困難な場合があります。
・骨の状態により増骨等の処置が別途必要になります。
・全身疾患の持病がある場合は主治医にご相談ください。
2024.01.05 カテゴリー:お知らせ
このたびの能登半島地震において犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
被災地では余震が続き、不安な日々が続いていることと存じますが、皆様のご無事と一日も早く平穏な日々が戻りますことを心よりお祈り申し上げます。
医療法人社団 郷友会
医療法人社団 郷友会 原デンタルオフィス
東京都大田区仲六郷3-5-8
TEL:03-5711-5564 FAX:03-6715-8667
Copyright © 医療法人社団 郷友会
原デンタルオフィス. All Rights Reserved.